
清水イアンの「おすすめ環境アクション」 TOP 3!
すぐにできる、簡単&効果的な「選択」を紹介!

清水 イアン
こんにちは!
環境アクティビストの清水イアンです。
2月3日から J-wave の Tokyo Morning Radio に別所哲也さんの代演として1週間出演しています。
嬉しいことに、毎朝リスナーから質問がきます。
その中でもやはり「環境問題に取り組む方法」を知りたい!という方がすごく多い。
ということで今日は、「すぐにできるエコ・アクション TOP 3」をみなさんにご紹介します!
(本当はもっと紹介したいけど!)
それでは早速!GO!

1)再エネを選ぼう!
みなさん知ってましたか?
10分もあれば、自宅で使う電力を、 CO2 を排出しない「再生可能エネルギー」に変えることができます。
世界を騒がせている地球温暖化。その原因は、ご存知のとおり、 CO2 を含む「温室効果ガス」です。
その温室効果ガスの大部分は「化石燃料」をエネルギーのために燃やす時に出ています。
せめて自宅で使う電気は「再エネ」を選んで、温室効果削減に貢献!しませんか?
再生可能エネルギーの電気を売っている電力会社を選ぶことは、とっても簡単です。
電力シフトは簡単でインパクトも大きい、地球に優しいエコアクション!
そしてさらに驚くことに、財布にも優しい選択なのです。
個人的にオススメな会社はこちら↓↓
その他の会社検索↓↓
Spiral Club 関連コンテンツ:

2)野菜をたくさん食べよう!
菜食はめちゃくちゃエコ!
なぜなら、「お肉」は環境負荷がとても高いから。
地球上には約 7億匹の豚、10億頭の牛、23億匹のにわとりがいると言われています。
これらを育て、食卓に届けるには、大量の土地・エネルギー・水が必要です。
アマゾンの森林火災や、森林伐採の原因を作っているのは、牛の放牧や、家畜のエサとなるコーンや大豆を育てるための農地の開拓です。
土地を得るために、森林に火をつけ、伐採することは野生生物の住処を奪い、地球温暖化を悪化させます。
お肉を食べないことは、オックスフォードの教授が「最も環境負荷を減らす選択」と言うほどです(リンク先英語)。
ここ数年、家畜と環境問題(特に温暖化)がつながっている事実がずいぶん広がりました。
その結果、世界中でお肉を食べない(それか食べる量を減らす)人がすごい勢いで増えています。
有名人で言うと(外国人ばかりですが)、アリアナ・グランデ、ナタリー・ポートマンなどがベジタリアンだとか。
グラミー賞主要4部門独占したビリー・アイリッシュは、乳製品も取らない「ビーガン」で、ファンに向けても肉の消費を減らすように呼びかけています。
でも、お肉を食べることは生活習慣だから、いきなりやめるのは中々難しい。
まずは、 「お肉を食べない月曜日!」と名前をつけて、週1日から菜食を実践してみるのはどうでしょう?
地球にも身体にもいい、インパクト絶大な選択です!
Spiral Club 関連コンテンツ:

3)「使い捨て」を見直そう!
ストローの問題がすごい話題になってますね。
最近のストロー問題を会話にすると、こんな感じになります・・・
「プラスチックは環境に良くないんだ!」
「よし、じゃあストローは紙に変えよう!」
「いや、でも紙も木から作られているから、環境に「いい」とは言い切れないよね。」
「なら、自然に還る新しいプラスチック素材のストローを!!」
「でも、それも特定の条件が揃わないと分解しないらしいよ、、、」
「。。。」
ん〜、、、中々解決しないストロー問題。
なぜ解決しないかと言うと、「生産 → 廃棄」という土台が変わっていないからです。
問題は、ストローが「使い捨て」であるという状況。
問題は、使われた直後にストローが「ゴミ」になってしまうこと。
「リサイクル」があるじゃないか!と言う人もいますが、
ストローを含むプラスチックの 91% がリサイクルされていません。
(日本にも一握りですが、ちゃんと製造・リサイクルされているストローがあります!!)
実際は、プラスチックのほとんどが埋め立てられているのです。
やはり問題は、私たちが使い捨ての文化を前提にしてしまっていること。
「便利な方がいいじゃないか!」という声もあるかもしれません。
でもその「便利さ」の代償として、私たちは今1週間で平均 5gm のプラスチックを摂取しているのです。
さらに、90% の塩、90% 以上のペットボトル水にマイクロプラスチックが含まれています。
健康への害に関しては、研究が始まったばかりで、わからないことばかり。ですが多くの専門家が懸念を示しています。
サステナブルな世の中を実現するには、「もったいない」精神を取り戻し、「使い捨て」文化から脱却する必要があります。
エコバッグ、マイ箸、マイボトルはもちろん必須!
テイクアウトを頻繁にする人は「マイ容器」を持ちましょう!
そして使うものは「土に還るもの」を基準にするといいでしょう!
Spiral Club 関連コンテンツ
今日はここまで!
少しでも参考になったなら嬉しいです!
他のアクションも知りたい人は、前に僕が書いたこちらの記事をどうぞ。
Spiral Club には他にもたくさん記事があるので、見てくださいねー!
質問、リクエストがある方はぜひ直接連絡ください!

清水 イアン
1992年大阪生まれ東京育ち。心のふるさとは沖縄の海。国際環境NGO 350.org Japanを経て、現在はフリーで環境に関する記事の執筆、講演、コンサルをしている。環境に関する「会話」が日常化していない状況を変えたく、仲間と新たな発信の拠点「Spiral Club」を立ち上げる。もっと詳しく


-
伊藤聡士、熱い思いを語る。
謎めいたあだ名多き人。彼の内に秘めた思い、そして希望とは。
伊藤 聡士(すっぴー)
-
聴けばみんな喜んぶ! 新曲”KOMBU”を召し上がれ♪
~映画SIGNS FROM NATUREをきっかけに作った、おいしい愛しい昆布の歌~
OMG
-
地球を森にすることを夢みて
スパイラルクラブとパーマカルチャーに出会って得たものをまずは共有できたらと思います
高須 真里奈